移転しました。

約2秒後に自動的にリダイレクトします。

【投資信託】基準価額で割高・割安が判断できるか?

f:id:finance_blog:20171121230657j:plain

今回のトピックは投資信託を購入する時に見る「基準価額」というものです。基準価額はとても分かりやすく言うと、投資信託の値段のことを指します。「基準価額│初めてでもわかりやすい用語集│SMBC日興証券」では、このように説明しています。

その投資信託が保有する株式や債券などの時価評価の総額に利息や配当金などの収入を加え、そこから運用コストを差し引いた金額を総口数で割って算出しています。
多くの投資信託では、基準価額は当初1万口1万円で設定され、その後の運用結果により変動します。 

投資信託の値段というと、株価のように下がっていると割安なのではと見られてしまいがちですが、これは正確ではないと考えています。今回はなぜ投資信託の基準価額に割高/割安というコンセプトが当てはまらないケースがあるのか考えてみたいと思います。

 

 

インデックスファンドとアクティブファンドとは?

まず投資信託で主に分けられるインデックスファンドとアクティブファンドについて考えてみたいと思います。まずインデックスファンドとは、ある指数と同じ動きをすることを目指したファンドになります。

 

例えば日経平均株価は、日本を代表する225銘柄で構成がされています。日経平均株価に投資をしようと思った場合、225銘柄を購入すれば日経平均株価と同じポートフォリオになりますが、購入金額は個人では払えないほどのものになってしまいます。そこで、金融のプロがお金を集め、日経平均株価と同じ動き(近い動き)になるようにファンドを構成します。その際には、トラッキングエラーという指標を使って、ベンチマーク(参照する指数、今回の場合では日経平均株価)と動きが近くなっているかモニターしていきます。

www.ifinance.ne.jp

 

インデックスファンドは一般的にはコストを安く抑えられるメリットがあります。日経平均株価といった指数の構成銘柄は公表がされています。極端な話、その銘柄を購入さえすればその指数を再現することができるため、あまり人的なコストはかからないのです。お金に働いてもらう。でもお金の働き先として不適切なブラック企業とは!?」にあるコストの安いファンドという話になった時には、一般的にはこのインデックスファンドがそれにあたります。

 

一方のアクティブファンドというのは、その指数よりも高いリターンを目指すファンドのことになります。つまりできるだけ高いリターンを取りに行く商品となります。この場合、ファンドの運用者であるファンドマネージャーの腕が良ければ良いだけ、高いリターンを生み出すことができます。

 

ただその一方でこちらはコスト面では不利になります。良い銘柄(成長が期待できる銘柄)を見つけないといけないため、そこにはリサーチであったり分析にかかるコストというものが存在します。そのコスト分だけファンドのリターンを押し下げる要因となりますので、よほどそのコストを吸収できるだけの高いリターンを期待できないのであればこのアクティブファンドに投資をする意味というのはないのかもしれません。

 

これら大きく分けて2種類のタイプのファンドが存在します。それぞれのファンドにはもちろん値段がついています。それが基準価額であり、今回の趣旨になります。

 

インデックスファンドにおける基準価額

インデックスファンドにおける基準価額は、ほぼ同義でそのインデックスの価格と考えることができます。例えば、TOPIX(東証株価指数)に連動しているインデックスファンドであれば、TOPIXが上がればファンドの値段も上がり、TOPIXが下がればそのファンドの値段も下がります。TOPIX、終値で1991年以来26年ぶりの高値 | ロイター | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準」にもありますように、TOPIXは今月初めに26年ぶりの高値をつけました。

 

つまり今TOPIXは高値圏にあるということです。それはTOPIXに連動するファンドも高値圏にあることを意味します。この水準が割高なのか割安なのかということは、その人の分析や見方によるので今回は触れませんが、数字だけを見るとかなり高く上がった印象は持たれるかと思います。もしこの水準が割高と考えるようであれば、その指数に連動しているファンドも割高ということになります。

 

逆にリーマンショック後のように多くの株価が軒並み下落した時を考えると、結果論の部分もありますが、かなり割安になっていたと考えることもできるかもしれません。こういったときに指数が割高あるいは割安と考えるのであれば、それに追随するインデックスファンドも割高あるいは割安と考えることができます。つまりインデックスファンドには割高 / 割安といったコンセプトを当てはめることができます。

 

アクティブファンドにおける基準価額

一方でアクティブファンドではこの考えは適応されません。なぜならば、アクティブファンドにおける基準価額はそのファンドマネージャーの力量を表した数字になるからです。ファンドマネージャーが自ら投資対象を選別し、その運用結果がその投資信託の値段(基準価額)になります。

 

つまりそこには適正価格というものはありません。例えばあるアクティブファンドがずっと値段が下がり続けているとします。これは単純に運用がうまく行っていないことしか表していないのです。ここから値段が上がるという期待は、今後何かをきっかけにこのファンドマネージャーの腕が良くなるということしかありえないのです。

 

ただ、ここで一つの議論は成り立ちます。そのファンドマネージャーが日本株にしか投資をしていないとします。日本株はずっと値段が下がり続けているとします。そうすると、否が応でも「ある程度」はその下がり続けている日本株の影響というのは受けざるを得ません。先の例にあったようにリーマンショックの時にはいくら良いファンドマネージャーでも現物株を買い持ち(ロング)しかしていなければ、かなり苦しい時期が続いたかと思います。そういった意味では、日本株は割安だから、そこに投資しているファンドはアクティブであっても割安ということは十分にあり得ます。

 

とは言え、もし地合いが悪ければキャッシュ(現金)の比率を増やすという防御策もあるわけですので、必ずしもそこはその投資対象の地合いの悪影響を100%受ける必要というのはありません。そこがファンドマネージャーのスキルや経験がものをいう場面でもあるのです。

 

終わりに

つまりインデックスファンドであればその指数に対する割高・割安という判断から、そのファンドの価値というのも推定することはできます。一方でアクティブファンドであれば、完全にそのファンドマネージャーの裁量によるものになりますので、割高や割安といった発想はなくなります。

 

そのため、もし興味のある投資信託がアクティブファンドであった場合、そのファンドマネージャーにお金を預けることができるか、リターンをもたらしてくれるかといった見方で投資を実行するか考えてください。そのためにはそのファンドマネージャーの過去の経験やその人の生き方といった部分が重要になってきます。そういった側面でもファンドの選定を楽しんでみてください。

 

▼以下は関連記事です。

投資信託を選ぶ際にシャープレシオというものを見るとより良い選択ができます。シャープレシオとはリスクに対する超過リターンの比率になります。詳細はこちらからご覧ください。

www.finance-tenshoku.com

リスクを少なく節税という形を利用しリターンを得ることができる個人年金保険。投資初心者には始めやすい商品化と思いますので、ぜひ一度考えてみて下さい。

www.finance-tenshoku.com

投資信託を学びたいという方はまずここから!資産運用に関する書籍の中でも特に良書と思われるものを10冊選びました。これらはぜひ全て読んでみてください。

www.finance-tenshoku.com