移転しました。

約2秒後に自動的にリダイレクトします。

「アマゾンのすごいルール」は、アマゾンの強さやの理由や企業文化が分かる良書でした

f:id:finance_blog:20180428130756j:plain

今回は「アマゾンのすごいルール」という本を読んだので、その感想をレビューとしてご紹介したいと思います。「アマゾンのすごいルール」の著者は、佐藤将之氏でアマゾンジャパンの立ち上げメンバーとして2000年に入社され、2016年までアマゾンの日本でのプレゼンス拡大に貢献された方のようです。

 

感想としては、amazonが一企業として短期間でここまで拡大できてきたその強さの秘密、またそれを可能にしている企業文化が分かる本で、多くのビジネスマンや起業家が何かしらのヒントを得られる良書だと思いました。

 

 

なぜこの本を手に取ったか

私自身がamazonという企業のサービスを非常によく使っているということはあります。「amazonプライム」はもちろん「Amazon Music Unlimited」も利用させていただいております。

 

(アマゾンプライムを活用して楽しく英語を勉強する方法を以下のページで紹介しています。こういった使い方ができると英会話スクールに行く必要もなくなってきます、そういった意味でもアマゾンのサービスは革新的だと感じてしまいます)

www.finance-tenshoku.com

 

これらのサービスは一度お使いになるとお分かりいただけるかと思いますが、格安で多大なエンターテイメントコンテンツにアクセスができるという点で、今までにない素晴らしいサービスだと思います。

 

こういった革新的なサービスをどんどんマーケットに提供されているamazonさんの強さの秘密、またそこから何かヒントを得られないかと思い、本書を手に取りました。

 

また本書の冒頭に、対象とされている読者層が記載されています。つまりこういった方に読んでもらいたいというところですが、このように述べられています。

  • アマゾンへの入社を考えている。あるいはアマゾンと新規取引をしたいと考える人
  • アマゾンという組織が発揮する強みを自社にも取り入れたいと思っている人
  • 現在、ビジネスでアマゾンと取引があるが、アマゾンの考え方に奔走されている人
  • 自社の事業が、アマゾンによって脅かされている、あるいは近い将来脅かされそうだと感じている人
  • アマゾンに事業投資を考えている人、アマゾンとの事業提携などを考えている人

どうでしょう。どれか一つでも当てはまれば、ぜひ本書を手に取っていただきたいです。単純に読み物としても非常に興味深いと思いますので、その点でも一読の価値はあると思います。本書で特に響いたのは、以下の3点です。

 

感想

Amazon OLP (Our Leadership Principles)

アマゾンではOLPと呼ばれるものがあります。それは「Our Leadership Principles」と呼ばれるもので、アマゾン重視する人材という分野で、アマゾンの価値観を定義づけているものと言えます。

 

Our Leadership Principles」のページをご覧いただきますと、以下の14個が紹介されています。

  1. Customer Obsession

  2. Ownership

  3. Invent and Simplify

  4. Are Right, A Lot

  5. Learn and Be Curious

  6. Hire and Develop The Best

  7. Insist on the Highest Standards

  8. Think Big

  9. Bias for Action

  10. Frugality

  11. Earn Trust

  12. Dive Deep

  13. Have Backbone; Disagree and Commit

  14. Deliver Results 

アマゾンでは採用時はもちろん、入社後もこの14個の基本原則に基づき、評価がされるということです。これを常に発揮し、行動できる人が、アマゾンでの成功のカギとなります。アマゾンに入社をすると、評価は2点で行われます。1つが業績。もう1つがこのOLPを体現できたかの360度評価になります。本書では各項目の詳しい説明があります。アマゾンで働いてみたいとお考えの方はぜひここを熟読してみてください。

 

「善意」は、決して働かない 働くのは「仕組み」だ

アマゾンでよく使われている言葉の1つ。それは、「Scarable(スケーラブル) かどうか?」だそうです。このスケーラブルは本書では以下のように定義されています。

「スケーラブルか?」とは、「現状の1000倍、1万倍のビジネス規模になっても、今と同じサービスレベルを保つことができるか?」という意味で使われます。

皆さんも仕事をしていると、小さな問題が起きたときに、多かれ少なかれ特別対応のような形をとってしまうことはないでしょうか。一時しのぎ的な部分もあるかと思いますが、自分の「善意」によって対応ができてしまうケースはあると思います。

 

しかし、それが今の数万倍の規模になった時に同じことができるでしょうか。私自身、今までいろいろな企業を見てきましたが、現在多くの企業はどんどん自動化できる仕組みというものが作られて行っています。人の感情が入る部分をできるだけ少なくして、極端な話で言うと、誰がやっても、また量が増えても一定のクオリティーを維持できるというのが、ビジネスのゴールになります。

 

私のマネージャーは、「今後は仕組みをデザイン(作る)することができる人材の重要性」をいつも言っています。現在金融機関では、大規模な人員カット、採用人数の大幅な減少というのが起きています。

 

日経新聞に出ていました「メガバンクが採用減らすのはなぜ :日本経済新聞」を見ますと、キーワードとして「低金利」と「デジタル化」が出ています。銀行が収益を稼ぎにくくなっているのと同時に、コストカット(人件費はもちろんオペレーショナルコスト)を行っていくことが最終的には金融機関として生き残っていく道だと考えております。

 

そういった中では、今までのように与えられた作業を行っているだけでは自身のバリューは発揮できなくなってきています。Fintechという言葉もありますが、金融業界は今後どんどんテクノロジーの力を取り入れていくことになります。仕組みをデザインするということは非常に重要なコンセプトになってきます。

 

少し脱線をしてしまいましたが、仕組みづくりの重要性を、アマゾンも強く感じていることが分かります。

 

Still Day One(まだ1日目なのさ)

ジェフ・ベゾス氏が、こんな質問をされたそうです。

ジェフは自叙伝を書く予定はないんですか? 

 その答えがこれだそうです。

アマゾンはまだ始まったばかり Still Day One (まだ1日目)なのさ 

 アマゾンは常に革新的なサービスを提供してきました。私が冒頭に述べたように、私自身の生活にも深く浸透をしてきており、アマゾンというサービスは身近なものになってきました。ここまで短期間で大きくなったアマゾン社のCEOであるベゾス氏が、以前としてこういった先を見据えた考えを持っているのが驚きです

 

今現在、彼の頭の中ではどういった未来が描かれているのでしょうか。アマゾンが今後も持続可能な成長企業である可能性を感じさせてしまう一言だと思います。

 

また「ジェフ・ベゾスが「20回目の株主書簡」で語った変わらぬ決意 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)」で紹介されているベゾス氏の言葉にこんな言葉があります。

「アマゾンの成長を支えているのは創業当初に決めた、現状に満足しないポリシーだ。顧客たちのより良い体験を求める欲望には終わりがない。昨日の驚きはあっという間に普通のことになってしまう」とベゾスは書簡の冒頭に書き、アマゾンが過去8年にわたり「米国顧客満足度指数」のナンバーワンの地位を守ったことにふれた。

 

「どうやったら常に顧客の要望の一歩先を行くサービスが実現できるか。そこにはシンプルな答はないだろう。しかし、あらゆる分野できめ細やかな努力を重ね、高い水準を保ち続けることが最善の手段だ」とベゾスは述べた。 

 ベゾス氏のアマゾンはStill Day One。そして、今後も成長していくための強い思いというものが伝わってきます。

 

終わりに

いかがでしたでしょうか。私自身、昔アメリカに住んでいた時に、アマゾンというサービスがここまで大きくなるとは正直思っていませんでした。しかし、このベゾス氏の「Still Day One」という言葉に代表されるように、常に顧客の期待の一歩先を行く革新的なサービスを生み出し続けてきたところに、このアマゾン社の強みがあるのでしょう。そしてそれを可能にしているのが、OLPに代表されるような行動規範により、社内でバリュー(価値観)が共有されているということが大きいでしょう。今後もアマゾンの生み出すサービスが楽しみです!!

 

▼以下は関連記事です。

ビジネスマンとして重要なスキルの一つとして、忍耐力というものがあります。本書「頭に来てもアホとは戦うな!人間関係を思い通りにし、最高のパフォーマンスを実現する方法」はタイトルこそセンセーショナルですが、内容は非常に深く面白かったので、ぜひこちらも読んでみてください。

www.finance-tenshoku.com