移転しました。

約2秒後に自動的にリダイレクトします。

『投資】と 『投機』の違いは結局何?資産運用では必ず『投資』を!

f:id:finance_blog:20171015211420j:plain

今回は「投資」と「投機」という言葉の意味について改めて考えてみたいと思う。私の答えは、鎌倉投信の新井氏が以前テレビに出られたときのこの発言に凝縮されていると考えている。(「鎌倉投信」より鎌倉投信のHPに飛びます)

徹底的に市場を読まない。予測しても当たらないから。

 

これはまさに資産運用のキモと呼べる部分だと思う。また彼のように資産運用の世界で最先端を行かれていた方が言うとまた言葉に深みを感じる。今回はこの「投資」という言葉の意味としての「予想をしない」という言葉にスポットを当ててみたい。

 

 

投機と投資の違い

投機と投資の違いをどう定義するかは人それぞれになるかと思う。しかし一つ言えるのは、「投機には予想が入り、投資には予想が入らない」ということだと思う。新井氏は、徹底的に調べつくした企業群に比率を当て、その比率に常になるように株式の売買を行うという。

 

つまり、アロケーションを決め、リバランスを愚直に行っていることになる。以前「GPIFのページって、個人投資家のバイブルとして見れるよね」という記事で、年金の運用もしっかり資産分配を決め、それに合わせて運用しているというお話をさせていただいたことがある。長期での運用の場合、アロケーションを決め、それに合わせると作業が非常に重要になる。

 

なぜ予想をしないか

結局予想は当たらないということにつきます。いくら考えても、未来のことはだれにもわかりませんし、そこに力を注ぐことはあまりにも効率的ではないのです。

 

それであれば、期待リターンの高いもの(鎌倉投信は必ずしも収益性の高い企業を選んでいるわけではないということを付け足しておきたい)を自分で選定し、そこに資産をつぎ込むことが非常に理にかなっている。

 

鎌倉投信さんのように徹底的な企業分析を行い、社会的意義を見出し、今後ますます必要性が増してくる組織を見つけ、応援していくという方法があります。またそういったファンドにお金を入れることも一つでしょう。

 

また一方で、インデックスファンドと呼ばれるインデックスに連動するファンド(数多くの銘柄で構成されるある母体の平均を目指すファンド)にお金を入れるというのも一つだと思います。これはこれで自分がリターンを期待できるというところにお金を入れていることになる。

 

しかしいくら良い企業、ファンド、あるマーケットの平均値であっても、値動きはある。もしかしたら高値でつかんでしまうかもしれない。しかしドルコスト平均法を駆使し、高い時には少なく、安い時に多く買う手法を使えば、価格変動リスクを最小限に抑えつつリターンを狙うことができる。

 

これが我々の行うべき資産運用

以前「資産運用を考えたら、まず積立投資を!」という記事で、ドルコスト平均法を使い、お金に働いてもらうというお話をしたことがある。それが結局は予想をしないことになる。もちろんドルコスト平均法を使ったとしても、値動きによっては自分にネガティブに働くことはある。だからこそ分散投資が必要なのだ。

 

国はもちろん、資産も数多くのことに分散することにより、どれかが下がったとしてもどれかがカバーをするという環境を作りやすくなる。だが、その分散投資もそれぞれリターンを生み出すものでないと意味がない。例えば、資産Aが100万円のプラスで、資産Bが100蔓延の損失では意味がない。1円でも良いからプラスになるようにする(そして損失を最小限にする)のが資産運用の基本である。

 

そのためには信託報酬を減らす、ノーロードと呼ばれる購入手数料のかからない投資信託を買うということが、資産を増やす要素となる。特にこういったことは長期での運用の時には大きな違いをもってくる。今、つみたてNISAやiDeCoといった政策によって個人が資産運用を行いやすい、また行うことを後押ししている状況になっています。投機ではない投資ということについて考えてみるのは良いことだと思います。

 

「長期での成長を期待できるものに資産を分配し、徹底的にそのリバランスにのみ集中する」ということが結局は一番大事だと思う。